- 2020/01/24
エントリー
- 2020/01/17
一週間のホワイトボード
毎日、ホワイトボードの日付を書きかえています。
それと一緒に絵も描きかえています。
絵があることで、ご利用者様との会話も弾みます。
「成人の日は、1月15日から、第②月曜日に変わったのねー」 とご利用者様。
「くまさんがだるまさん焼いてるの?」
「お飾りも焼くのよね。」
手が5本指であることから、「い(1)い(1)て(5)」
の語呂合せ。インフルエンザなどが流行する時期とも重なり、インフルエンザ予防に手洗いをということで、ぴったりな時期になっています。
「今日、おうちに帰られたら、必ず手洗いしましょね。」と私。
閻魔賽日。多くの歳時記では、これを地獄にある罪人を釜茹でにしている鉄釜の蓋をはずして鬼たちが休みを取るので、地獄の呵責(かしゃく)も収まる日であり、地獄ですらお休みなのだから奉公人や主婦など日常なかなか休みの取れない者たちにも休みを取らせよう、ということになった、と説明されています。 と、体操前に私が説明をしました。
「じゃあ今日はゆっくりしないと。」とご利用者様が返してくれます。
震災を忘れないようにと制定された「おむすびの日」
この日の由来は1995年1月17日に発生した阪神大震災です。寒く厳しい時期に避難生活を強いられた人々に配られたのがおむすびでした。ボランティアの人たちによって行われる炊き出しの中でもすぐに、そしてどこでも食べることができたのがおむすびだったというわけです。
体操前に、このお話をして、この流れで皆様の好きなおむすびの具材をお伺いしました。
「明太子」
「かつおぶし」
そして、「うめぼし」と言う声が一番多かったです。
その日にちなんだ絵があることで、
会話が広がっています。思わぬところに、話題が行くのも楽しいものです。
令和2年1月17日 金曜日
出町茶論 職員 勢井
- 2019/12/27
出町茶論 2019年 1年間の思い出ビデオ
今年の出町茶論は、今週で終わりです!
ということで、体操後の休憩中に、
「出町茶論 2019年 1年間の思い出ビデオ」を
プロジェクターを使って、
流させて頂きました。
(写真の枚数があり過ぎて、選ぶのに苦労しました。)
今年の1月のお写真からスタートです。
ご利用者様ご自身のお写真が前に映ると、
笑顔で「わたしや!」と声が飛びます。
「こんなこともあったね、」
「思い出したわ!!」
と喜んで頂きました。
体操をされているお写真、
ボウリングや輪投げ、ダーツ等のレクをされているお写真、
が多めです。
素敵な笑顔のお写真がいっぱいありました。
(プライバシーの関係でここで紹介することはできないのが残念です)
4月は近くの本満寺さんまで、ご利用者様揃ってお花見へ。
11月は、相国寺さんで紅葉狩り。
来年もブログは継続していきます。
良いお年をお迎え下さい。来年もよろしくお願い致します。
令和元年12月27日 金曜日
出町茶論職員 勢井
- 2019/12/13
今週からのレクは、、、玉入れではなく、風船入れ
今週からのレクは、、、
玉入れならぬ、
風船入れです。
ご利用者様に椅子に座って頂いて、
赤い枠の中に風船を順番に投げ入れて頂きます。
この写真は撮影用で、本当は椅子と赤い枠の距離がもっとあります。
エイッ!!
優しく入れようとしますが、
風船はなかなかいうことを聞いてくれません。
「思ってたより難しいわ」
「(風船)出ないでー」
入ったと思ったら、出てしまったり。
ひとつ入ったら、ふたつ弾き飛ばしてしまったり。
団体レクなので、
一体感が生まれ、
一緒に一喜一憂しています。
もちろん職員も。
9個の風船が入ったら、
「入った、入った」と笑顔で、
ばんざい\(^o^)/
とても楽しそうにされているので、こちらもとても嬉しくなります。
9個全て入るとこのようになります!!
令和元年 12月13日 金曜日
出町茶論職員 勢井
P.S今日は、正月事始め(しょうがつごとはじめ)
白板には、昨日決まった「今年の漢字」を書きました。
- 2019/12/06
ゆず湯とクリスマス
今週は、
足湯にゆずを入れて、、、
ご利用者様に温まって頂きました。
自律神経に作用するリラックス効果と、
血行を良くする効果があるそうです。
体内の血液の巡りが良くなり、血行不良からくる冷え症、肩こり、腰痛などが緩和されたり、
体内の老廃物の流れが良くなりデトックス効果なども期待できるそうです。
ご利用者様には
「ゆず入れてくれるの?嬉しい!」
と喜んで頂きました。
今は、ご利用者様に塗って頂いたクリスマスの絵を飾らせて頂いております。
同じ柄のクリスマスツリーでも、
それぞれ雰囲気が違って、華やかになりますね。
“Merry Christmas!”
令和元年12月6日 金曜日
出町茶論職員 勢井
p.s今日は、音の日
12月6日はトーマス・エジソンが1877年に世界で初めて蓄音機による録音・再生の実験を成功させた日。 だそう。
- 2019/11/29
「風船飛ばし」をしませんか?
今週から2週間、レクは「風船飛ばし」です。
まず、赤い枠に風船を10個セットします。
1メートルの距離にある椅子に座って頂いて、
風船めがけてお手玉を投げます。
(今日は私も参加しました)
枠から出た風船の数が点数となります。
5回投げて頂いて、その合計点数を計算します。
「上手投げがいいんかなぁ?」
「下手投げやといっぱい風船に当てれそう」
「1投目で、どれだけ出せるかが勝負やね」
ご利用者様がいろいろと工夫されています。
上投げか下手投げか、お手玉をどの風船に当てるのか、力加減をどうするかなど、
簡単なように見えて、奥が深いゲームです。
お家でも簡単にできるので、是非やってみてください。
令和元年 11月29日 金曜日
出町茶論職員 勢井
p.s今日は、いい肉の日 です。
「いい(11)にく(29)」の語呂合せ です。
今日はすき焼きを描いてみました。
- 2019/11/22
ここは何県の、どこでしょう?クイズ
今週は、クイズの動画を作りました。
体操後にプロジェクターを使って、前に映し出しています。
このような流れです。
ご利用者様に、
何県の、どこかを考えてもらいます。
自由に答えを言っていただいて、
答えです。
その後、
ここに行かれたことがある方には、当時のエピソードをお話頂きました。
今まで話されなかったエピソードがたくさん!!!!
問題は20問ほど。
最後は、、、
なんか見たことある場所やねー、
ここは今いる場所じゃない?
と楽しそうな声が響きます。
ご利用者様に楽しかったよ、
と言って頂けることが多く、とても好評でした。
令和元年11月22日(金)
出町茶論 職員 勢井
p.s 今日はいい(11)夫婦(22)の日です。
- 2019/11/15
新聞紙で作るゴミ袋
マイタブレットをお持ちのご利用者様がいらっしゃいます。
出町茶論に来所中、その方が「これいいね」とインターネットから見つけてくれました。
新聞紙を使ったゴミ袋のつくり方!
海洋汚染や生態系への悪影響を引き起こしている、プラスチックゴミ問題。
ゴミ箱に付けているビニール袋を新聞紙に変えられるね、と話が盛り上がり、
さっそく作り出されました。
そっちの折り方は違うんちゃう?と皆さんで試行錯誤されながら、
完成しました。
広げると、
こうなります。
そして、
ご利用者様が作られたものを頂いて、
出町茶論のゴミ箱にセットしました。
作って頂いてありがとうございます。
少しでもプラスチックゴミを減らすことに貢献していけたら、いいですね。
2019年11月15日(金)
出町茶論職員 勢井
p.s今日は、七五三 です
- 2019/11/08
女の一生
先週、「男の一生」の文章をご利用者様に考えて頂いたので、
今日は「女の一生」の文章を考えて頂きました。
プロジェクターを使って前に写し出し、
皆様であーでもない、こーでもないと。
「三十代で 彼氏を見つける は遅いんじゃない?」
「いやいや、今はそんなもんよ」
などの討論の結果、
完成しました。
筆ペンで九十代女性に書いて頂きました。
なんと昔、子供たちに習字を教えていたそうです。
令和元年11月8日 金曜日
出町茶論職員 勢井
p.s 今日は、いい歯の日
日本歯科医師会(日歯)が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せ。 だそうですよ。
- 2019/11/01
男の一生
今日は、ご利用者様と「男の一生」について考えてみましょうということになり、
文章にしてみませんか?という流れに。
二十代~九十代に分けて、
皆様でそれぞれの文章を考えて頂き、
皆様で良いものを一文選ぶということを繰り返し、
ついに完成しました。
清書は、達筆な八十代男性にお願いしました。
私はまだ三十代、
ご利用者様にたくさんのことを教えて頂き、感謝感謝の毎日です。
令和元年11月1日 金曜日
出町茶論職員 勢井
p.s今日は犬の日
ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。
犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。
犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。
だそうです!